ドラムの先生が「何を選んだら良いかわからない」という初心者・お子さま向けに、おすすめの電子ドラムと必要なモノをご紹介します。
実際に生徒さんたちが何人も購入して数年経ちますが、故障もなく楽しく使えていますよ。
もともとは電子ドラム不要派の私は安価でコスパの良いおすすめの電子ドラムを見つけることで考えを改めました。
まず電子ドラムについてや賛成派に寝返った流れもお伝えしていきますが、「いいから早くおすすめを教えろ!」というせっかちさんはこちらをクリック。
目次
なぜ電子ドラム反対派だったか
そもそも電子ドラム必要?
私は子どもや初心者の方に電子ドラムの購入をおすすめしていませんでした。
最初の頃の練習で特に大事なのは手足のコンビネーションと考えています。
叩きたいドラムパターン通りの順序・組み合わせで手足を動かせるように目指す練習が必要です。
この手足のコンビネーションの練習はスティックさえ要らず、小さな音で膝や机をトントンしたり、床はうるさくならないよう軽く踏むだけで充分なのです。
好きな曲の色々なリズムパターンをマネしていくと引き出しが増えていき、電子ドラムがなくてもどんどん上達出来ます。
実力より上手く聴こえてしまう
エレキギターなどはピックアップ(マイクのこと)で拾った弦の音を増幅させる仕組みなのですが、電子ドラムはパッドを叩いた信号を拾い、あらかじめ決まったカッコいい音が鳴る仕組みです。
つまりどう叩いても気持ち良い音が出てしまうのが仇となり、練習時に誰でも上手く聴こえてしまうのです!
「上手く聴こえてええやんけ!」という(関西の方かな?)声が聞こえてきそうですが、ちょっと話を聞いて下さい。
これは練習の道具としてはどうなの?っていうことなんです。
「いやー今日も俺のドラムは最高!!」って調子乗っちゃうでしょ?笑
それはそれで大切な気持ちだけど、調子乗り続けていると地道な練習なんてしなくなり、曲に合わせて適当に遊んでしまうのは目に見えています。
スイッチタイプのペダルがイヤ
リーズナブルな価格帯の商品のペダルはスイッチタイプがほとんどです。
スイッチタイプはゆっくり少しずつ踏んだとしても、ある程度踏み込んだところでスイッチが反応して急に「ドンッ」と威勢のいいバスドラムの音が鳴るんです。
どうです?気持ち悪いでしょ!? 経験者でないとこの感覚は伝わらないかもしれませんね笑
ドラムペダルはバネや跳ね返りをうまく拾えるかが重要。
スイッチタイプはこの練習の役には全くたちませんので何もない床を踏んでいる練習とそう変わりません。
それどころかスイッチタイプに慣れてしまうことで変なクセがついて、実際のドラムペダルを演奏するときに悪影響が出る可能性もあります。
スティックは直接手で扱いますが、ペダルは機械でしかも不器用な足で扱う訳ですから難しくて当然。
でもドラムの練習でみんなおろそかにするのは大体フットワークなんですよ。
「オラはちげぇぞ!足も修行すっために電子ドラム買ったぞー!」(サイヤ人かな?)となってもスイッチタイプだと正直頼りないです。
せっかくその気になったならスイッチタイプではなくドラムペダルを取り付けるタイプにしたいところです。
このスイッチタイプ、静音性に優れているというメリットもある訳なのですが、実際は「ギコギコ」と意外にうるさいものがあるようです。
実際に生徒さんから聞いた意見でも「結構うるさいですよ、毛布でペダルをグルグル巻きにして使ってます…」とか。
なぜ賛成派に寝返ったか
ここまでお読みいただいた方は「じゃあ要らないか」って思ったかもしれません。
しかし私、賛成派に寝返りました笑
電子ドラムの方が練習が楽しい
大きな理由はこれ。
電子ドラムの方が楽しいの。
小さい子どもは特にそう。
おじさん本当は練習パッドとかで繊細な音色の変化を楽しんで欲しいんだけど、まず伝わらない(泣)
みんな練習のときから「ドンッ!」とか「ジャーン!」とか派手な音がして欲しいらしいの(泣)
でも確かにそう、私もドラムという楽器をなんとなく知った頃、エレクトーンの鍵盤でドラムの音が鳴るように設定して、変な位置関係だけど無理やり遊んでました笑
なんも練習してくれないくらいなら電子ドラムで遊んでくれた方が何倍も早く上達します笑
もう理由はこれだけで十分、はいみなさん買った買ったー笑
おっと、その前に...
騒音問題をクリアできるか
「よし、いい電子ドラムを早速ポチろう」そう思っているたあなた。
待って! その前に楽器を演奏する方についてまわる問題があります。
それがこれ、騒音問題です!
ご近所さん編
ドラムの練習は一番といっていいくらい音量が大きい上に振動が苦情につながります。
私も賃貸物件は壁がぶ厚いところ、部屋が隣接していないところを条件に探し、何度も肩身のせまい思いをしながら苦情を恐れては引っ越しを繰り返しました。
ちなみに私はそうだったのですが電子ドラムではなく練習パッドだけでも普通に叩くと集合住宅では苦情がくるでしょう。
楽器可物件でも「いやー打楽器はすいません」とか言われたりします。
でも泣かないで!
意外とご近所さんの生活パターン次第だったりもします。
これは相当リサーチが必要かもしれませんが、楽器可物件でなくともお互い様物件(自分もうるさいからうるさくてもいいよ)だったり、この時間は絶対いないから好きにして、ということもあり得ます。
戸建の方は集合住宅より大分有利ですが、お隣さんがよく過ごす部屋のすぐ横だったりするとご迷惑になるかもしれないので、置き場所はよくお考え下さい。
「苦情が来なければよい」という話でもないですしね、我慢させてしまっている可能性もあるかもしれませんので、くれぐれもご近所トラブルにはお気をつけ下さい。
全力で叩かずにチェック程度という使い方も一つの手ですよね。
ご家族編
意外と忘れがちですが、当たり前ですが同じ家で生活するご家族はご近所さんより大きな音で聞こえます。
愛する家族が一生懸命練習しているのに「うるせーな」と思うおうちの方はいませんよね?よね!?
しかし受験を控えた兄弟がいる、などの場合はちょっと購入前に相談が必要ですね。
いかがでしょう、まず騒音の問題はクリアできそうですか?
騒音面がクリアできてお金が無限にあるならば、一番高い商品を買いましょう!
そりゃあ高いほど良い商品でしょう。しかし、お金持ちのみなさんもさすがに無限ではないですよね? ですよね??
多機能でも使わなければ意味もないということもありますし、まずはコスパの良い格安モデルをご紹介しますね。
おすすめのコスパ良い電子ドラム
PLAYTECH ( プレイテック ) / PDS-250II
これは安い!
買ってからもし「飽きた」「騒音問題が出た」など不安な方は、まずはお試しという感覚で買える価格帯!
これ昔だったら10万以上出しても買えなかったですよ。正直うらやましいです。
サウンドハウスで見てみる
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
この安さでドラムペダル方式!
しかも!! 今ならペダル付き!!
※ご購入前に必ずペダルが付属しているかご確認下さい。
ペダルだけでも普通数千円するのに!
練習パッドだけでも数千円、それにスタンドがついている練習台は7,000円以上、電子ドラムのような形をした練習台でもペダル別売りで1万円以上するのに!
この価格であればもし「もうドラムあきたからやめる」と恐怖の呪文を唱えられても諦めがつきます。(※あくまで個人の感想です)
もし故障しても練習台としても活躍してくれそう。最終的にネジがお馬鹿さんになったとしてもバラしてただの練習パッドになってもらえる。(※あくまで個人の妄想です)
PLAYTECH ( プレイテック ) / PDS-750
こちらもコスパに優れた上位機種!
「もう少し投資して、より良い電子ドラムを」というあなたはこちらがおすすめです。
サウンドハウスで見てみる
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
・ハイタム、ロータム、フロアタムもメッシュに!
・シンバルも1枚増えて計3枚に!
・ライドシンバルはカップも叩けるように!
・手元のフェーダーで各パッドの音量バランスを自由に変更可能に!
などなど、使い勝手もかなりグレードアップされますね。
妥協はしたくないという方
「本気なので妥協せず最初から良いものを選びたい!」
「お金はありあまってる!」という方はYAMAHA、ROLANDのハイエンドモデルはもちろんですが...
ATVもおすすめ
ATVもいいですよ。
ハイエンドモデルは特に後悔のないように購入前に試奏、他メーカーとの叩き比べをしてほしいですね。
こちらは見た目がもう生ドラム!
※他メーカーもそうですがハイエンドモデルはキックペダル、ハイハットスタンド、スローンは別売が多いので注意!
こちらはATVのコンパクトなサイズの製品です。
【クーポン配布中!】ATV(エーティーブイ) EXS-3【電子ドラム】
足回りはDWがおすすめ
型番末尾にXFがついていると通常より少しフットボードが長いそう、お好みで。
たまたま気づいたんですけどDWペダルの宣伝動画に私がNYにいたときの師匠Carl Allen氏が!
あのとき渡した梅干しの感想を聞くのを忘れたまま… 腐った食べ物と勘違いされたかも笑
どうせなら練習になるからツインペダルにしちゃいなさい!
ハイハットスタンドはこちら
スピーカー(アンプ)について
とても大事なことですが...
電子ドラムだけでは音が出ません!
イヤホンやヘッドホンのみで練習はできますが、
「家族に聴いてもらいたい」
「たまには本物みたいにヘッドホンなしで開放的に叩きたい」
という時にはスピーカー(アンプ)が必要です!
電子ドラム用のスピーカーはあるのですがどれも3万円弱以上。
そもそも家でそんなに大きな音も出すつもりもない、という方も多いと思います。
大音量で鳴らせない方には電子ドラム用スピーカーの持ち味である大迫力が楽しめないですし、価格的にもオーバースペックになります。
そんな方には音楽制作用のモニタースピーカーがおすすめです。
モニタースピーカーは音楽制作など通常PCに繋いで使うものなので、音質が良いものが多いです。
電子ドラム用ではありませんのでそこまで大きな音は出ませんが、電子ドラムの練習には充分使えます。
電子ドラムは叩いた時に出る打音が大きいので、打音をかき消すくらい没入したいという場合は大音量の出る電子ドラム用が良いですね。
TASCAM ( タスカム ) / VL-S3BT
こちらは音楽制作用のモニタースピーカーです。
購入した生徒さんは「電子ドラムでも大丈夫だし、音が良いので普段こちらで音楽を楽しむようになりました♪」と喜んでいました。
Bluetooth機能がついているので、スマホからワイヤレスで気軽に音楽が楽しめるそうです。
電子ドラムとスピーカーの間はワイヤレスじゃないですよ。スマホなどBluetooth対応機器とスピーカーを接続できるようです。
そもそも普通は電子ドラムのすぐ近くにスピーカーを置くので、その間がワイヤレスでもあんまりメリットないですけどね^ ^;
YAMAHA ( ヤマハ ) / MS45DR
こちらは電子ドラム用の2.1チャンネルモニターシステムです。
小さめの2つがサテライトスピーカーで電子ドラムラックへ取り付けて使います。
※パイプ径1.5インチ(3.81cm)用なので注意が必要です。
大きめの1つがサブウーファーで床置きして使います。
単純に設置位置が上下に分かれるので立体感が出ます。
生ドラムも高音楽器のシンバルが上、低音楽器のバスドラムが下にあるので、本物に近い臨場感が楽しめますね♪
ROLAND ( ローランド ) / PM-100
こちらも電子ドラム用。
ROLANDのV-Drumsシリーズの性能を最大限に発揮するために設計されたとメーカーサイトがうたっているので、ROLANDのV-Drumsシリーズの購入を考えている方は特におすすめでしょう。
大音量で鳴らせる環境があって、大迫力を楽しみたい方におすすめです。
上の2つと比べ出力80Wはすごい(笑)
ヘッドホン
「スピーカーで音は出せない」
「なるべく小さな音で」
という方はもちろんですが、
「普段はスピーカーで、夜間はヘッドホン」という方も多いですよね。
電子ドラム以外に普段使いとしてもミュージシャンにとってヘッドホンは必須アイテムです。
KOSS ( コス ) / SportaPro ポータブルヘッドホン 開放型
こちらはとても軽いので小さなお子さまや長時間使用されたい方におすすめです。
ヘッドホンは小さいお子さまにサイズが合わなかったり、ある程度重いので長時間の使用は大人でも疲れるものです。
開放型というのは密閉型に比べて周りの音が聴こえます。
これ生ドラムを叩くのにもちょうどいいので私も使っています。
さすがに高価格帯の商品に比べ音質は及びませんが、使い勝手のメリットがかなりあるのでサブ用としてもおすすめですよ。
CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / CPH7000BT ワイヤレスモニターヘッドホン
こちらは密閉型の高音質の割にコスパのいいモデルです。
なんとこの価格でBluetoothワイヤレス!
更に素晴らしいことにケーブルが付属しているので有線接続もできるんです!
電子ドラムなどの「Bluetoothに対応していない機器には有線接続」「スマホなどで外出先ではワイヤレス」なんて使い分けもできて、とても便利ですね♪
SONY ( ソニー ) / MDR-CD900ST 密閉型スタジオモニターヘッドホン
こちらはプロミュージシャンがレコーディングをする時に人気の定番モデルです。
「見たことある!」という方も多いのではないでしょうか。
プロユースの商品なのでもちろん音質は良く、耳コピや音楽制作用も視野に入れ本格的なヘッドホンをお探しの方はこちらがおすすめです。
変に誇張された音質ではなく、バランスよく全体の音域が聴こえるヘッドホンなので、「低音ド迫力じゃないと!」という方にはおすすめできません。
ドラム椅子
自宅にちょうど良い椅子があってもドラムを叩くことペダルをバタバタと踏むことは想定されていませんので、ドラム用に作られた椅子の購入をおすすめします。
YAMAHA ( ヤマハ ) / DS550U
※幼児のうちは市販のドラム用の椅子を一番低くセッティングしても高すぎてギリギリの可能性があるので、自宅の椅子で代用もありかもしれません。
「すぐに小学生になるし」と先を見越して、もしくはもう小学生以上であれば低くからセッティング出来るこちらがおすすめです。
少し頼りないですが大人でも使用できます。
TAMA ( タマ ) / HT130
小学校高学年から大人まで対応、ダブルレッグ仕様で安定感が増しコスパいいのはこちら↓
TAMA ( タマ ) /HT530BCNST
ツインペダルや激しめのプレイも安心!更なる安定感とコスパを求めるならこちら↓
座面の天面はプレイ中の滑りを防ぐ効果があるクロス素材!
私の教室でも使っています。
ドラムマット
電子ドラムの下にドラムマットなどを敷いて、床や畳などが傷つかないよう保護しましょう。
この次の項目で紹介する防振材と違い、ドラムマットは防音・防振効果ではなくあくまで床の保護が目的です。
傷ついても問題なければ、毛足の短い絨毯やタイルカーペットなどで代用も可能です。
毛足が長くクッション性があるとペダルを踏む度にモコモコしてしまうので避けましょう。
「デザインが気に入った」など特別な思い入れがない場合は、ドラムマットにはお金をかけ過ぎず、その予算を電子ドラムに回すことをおすすめします。
PLAYTECH ( プレイテック ) / PDM100
かなりコスパの良いモデルです。
電子ドラムにも生ドラムにも十分なサイズですね。
サイズ:2000x1600mm
サウンドハウスで見てみる
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
TAMA ( タマ ) / TDR-OR
オリエント風のデザインがカッコいい!
サイズ:横 2,000mm 縦 1,800mm
YAMAHA ( ヤマハ ) / DM2016
「ドラムマットもヤマハでそろえたい!」という方はこちら。
サイズ:2000mm x 1600mm
YAMAHA 《ヤマハ》 DM2016 【ドラムマット】 【d_p5】
防振材
設置場所がそれぞれ異なる3タイプの防振材をご紹介します。
併用することで効果が最大限発揮されます。
もちろん防振材なしでもご近所さんとご家族への騒音問題がクリアされていれば導入の必要ありません。
騒音対策は防音だけでなく実は防振もセットで対策が必要です。
集合住宅にお住まいの方はもちろん、戸建てにお住まいの方でも、防音・防振対策をすることでご家族がより快適に過ごせます。
これを設置したからといって他の部屋に全く音や振動が伝わらなくなるような魔法のアイテムではありません。
過度の期待は禁物ですが、効果は確実にあります。
ROLAND ( ローランド ) / NE-10 ドラム用防振材
電子ドラムで一番の問題になるペダルの下に敷くボードタイプの防振材です。
バスドラムのペダルとハイハットのペダルの2つ必要ですね。
ツインペダルの場合は更に1つ追加で。
ROLAND ( ローランド ) / NE-1 ドラム用防振材
スタンド類の脚にそれぞれ設置するタイプ。
スタンドにより脚の本数が違うので、お使いのスタンドに合わせた数が必要になります。
ROLAND ( ローランド ) / NE-100B
1枚のサイズ:800(W)x750(D)x53(H)mm
予算さえ許せばこちらを4枚ほど並べて電子ドラムの下に敷けば高級ドラムマットの出来上がりです。
メーカーも上記2種と合わせた計3種の併用をおすすめしています。
え?高すぎるって??
でも防音室は桁が違いますよ^ ^;
これで気兼ねなく練習できるなら安い買い物です。
繰り返しますが、防振材なしでもご近所さんとご家族への騒音問題がクリアされていれば導入の必要ありません。
私だったら防振材なしでしばらく様子見しますね。
その後、必要に応じて導入を検討します。
まとめ
・電子ドラムがなくても正しい練習をすれば上達も可能
・電子ドラムを買うことにより練習時間が増えそうなら買うべし
・購入前に家族に相談し騒音問題をクリアしよう
・中途半端に高いのを買うより、様子見も含め低価格でコスパ良いPLAYTECH ( プレイテック ) / PDS-250IIやPDS-750がおすすめ
・妥協せず最初から良いものが欲しいと意志が強い方はYAMAHA、ROLAND、ATVのハイエンドモデルがおすすめ
・ヘッドホンやイヤホン以外で音を出したいならスピーカーが必要
・イスもほとんど別売りなので必要
・電子ドラムの下には防振材かドラムマットを敷こう
最後に
電子ドラムの使い方としてはおかしい(邪道?)ですが、たまには電源をオフにして練習して、音量が揃っているかもチェックしましょう。
更にグリップによってスティックの木の音が鳴り響いているかなど、細かな音質の変化を楽しめるようになれば、上達に繋がります。
「スティックの木の音なんて聴こえるの!?」というあなたは体験レッスンへどうぞ!!